「季節のズレ」(?_?)
8月…季節は真夏の真っ只中
であります(*^-^*)
しかし…暦では「申月」
寅月、卯月、辰月は…「春」
巳月、午月、未月は…「夏」
申月、酉月、戌月は…「秋」
亥月、子月、丑月は…「冬」
でありまして、暦上では…
「秋」になるのでありますf(^_^)
四柱推命を鑑定するときには、
この「季節のズレ」を、
考慮しなければなりません(^-^)
「申月」のはじめ頃は…
ほぼ「夏」に近い状態です。
生年月日の配合にもよりますが…
「水」の欲しい生年月日であれば
「申月」が「水」を助ける役割り
を致します(“⌒∇⌒”)
生年月日の中に「火」が多ければ
「申月」の力はかなり弱くなり、
「水」が不足してしまいます。
「申月」のはじめ頃であれば、
尚更「水」が不足してしまいます
もちろん「生れた時の季節」は
とても大切でありますf(^_^)
その季節と生年月日などを
考慮しながら、鑑定をして
運命を推命していきます(^-^)
もちろん、他の季節についても
同様の事が言えます_(^^;)ゞ
「季節のズレ」…
真夏なのに…暦は…「秋」
でも、自然の中では「秋」に
着々と変わってきています…
ディスカッション
コメント一覧
私の住んでいる町で毎年
旧暦の 8月15日に十二の神楽舞、通称「じゃかもこじゃん」
というお祭りがあります
町内の人が神様の面を付け衣装をまとい
笛や太鼓の音に合わせて踊り、その舞を神様に奉納します
旧暦ですので、その年によっては早かったり遅かったりして
暑い夜に汗ばんだかとおもえば、違う年には上着なしでは見物できません
どちらにしても年に一度の神様の舞(内容は古事記のお話)
皆さん楽しそうに見物しています
ところが舞台裏では
お祭りを進行していく上で何かとモメ事がおこります
「去年はそうじゃなかった」「イイヤ、毎年こうだ」
と、他では
「おまえ、見物人に撒く餅をクスネただろ」
などと、裏の方で取っ組み合いのケンカ
それはそれで、お祭りの出し物の一つかもしれません
精壱より→
タマムシさん、コメントありがとうございます。
表では…何事も無かったように見せていますが、
裏では、必ず何かしらありますよねf(^^;
これは、なんにでも言えることですね(^-^)