四柱推命「火行」(丙日生れ)(^_^)

今週は講習会やバタバタしていて

 

勉強がはかどりませんでしたf(^^

 

先日は…先週末に東京にて、

 

「四柱推命卒論科」の講義を、

 

まとめておりました(*^-^*)

 

講義では、ノートが…

 

走り書きで、ぐちゃぐちゃなので

 

名古屋に帰ってきてから、

 

一つ一つ思い返して…

 

復習と同時に清書しております。

 

早い段階で、清書をしないと…

 

何が書いてあるのか、

 

解らなくなってしまうからです。

 

前回で、やっと「甲日生れ」

 

「乙日生れ」が終わりまして、

 

「丙日生れ」に突入しました(^^)

 

「四柱推命」の初等科ですと、

 

五行の生剋

木生火、火生土、土生金、金生水

水生木、木剋土、土剋水、水剋火

火剋金、金剋木などの関係性や、

 

通変星(つうへんせい)

比肩、劫財、食神、傷官、正財

偏財、正官、偏官、印綬、偏印

などを、重視して習います(^_^)

 

こちらは、基本的な項目でもあり

 

こちらを、きちんと覚えないと…

 

「四柱推命卒論科」で習います、

 

「十干観法」

(じっかんかんぽう)が…

 

めちゃくちゃになってしまいます

 

何事にも基本は絶対に大切です!

 

新しく入りました「丙日生れ」は

 

「火行」ではありますが、

 

「火行」でも「丙」「丁」があり

「丙」は…太陽

「丁」は…炎

などに例えられます(*^-^*)

 

基本の五行では、「木生火」

木は火を生み出す燃料です(^_^)

 

「丁」は、その通りで良いですが

 

では「丙」は…(?_?)

 

「丙」は、太陽です_(^^;)ゞ

 

基本の五行の考え方で、いくと

 

木は太陽を生み出す⁉️(?_?)⁉️

 

それは、おかしいですよね(^_^)

 

「四柱推命卒論科」で、習います

 

「十干観法」は、このような

 

矛盾の部分を…

 

きちんと解明していくのです🎵

 

そして、それをどのように、

 

人の人生に当てはめていくのか?

 

勉強すればするほど…

 

奥の深い凄い勉強と思わされます

 

「四柱推命」…

 

勉強するのは大変ですが、

 

「知れば知るほど面白い」と…

 

のめり込んでしまう勉強です🎵