「中国医学」~春の眠気…(?_?)~
ゴールデンウィークに突入…
どのような予定ですかf(^^;
変わらずお仕事の人…
お出かけで…交通渋滞に…巻き込まれている人…
実家に帰ってのんびりする人…
異国の地を訪れている人…
様々ですが…
春は「ボーっと」頭の中が、
なったりして、眠気が…
襲ってきませんか( ̄▽ ̄;)❓
「なぜ春に眠気が強くなるのか⁉️」について…
「中国医学」からのお話です‼️
(いつも眠気がある人もいますが…f(^^;)
春は、寒い冬を乗り越えた為に、身体の中にある大量の「陽気」が消耗されているため。
冬に大量の「陽気」を消耗している時期なのに、考え事が多かったり、夜更かしなどで脳を使いすぎると、更に「陽気」が消耗してしまい疲労感や、倦怠感を感じやすくなります( ̄▽ ̄;)
ではどのように眠気を抑えるか?
それは、「肝臓」の「陽気」を取り入れてバランスを取ることです‼️
バランスを取るためには、
*早寝早起きが大切です(僕はできていませんけど・・)
一日、7時間~8時間で理想的な睡眠時刻は21時~5時です。
*外に出かけて春の「陽気」をたくさん吸収すること。
*「陽気」を強くする食事をすることです。
以上のようなことが大切なのですが、その中で「陽気を強くする食事」は、以前このブログでも少しお話ししたような記憶があります(^-^)
「ニラ」などの緑の葉っぱ類です(*^^*)
その他にも「五行」から考える食事も「中国医学」は大切であります(^-^)
「肝臓」は「木行」です。
「五禽」(ごきん)でみますと・・・「木行」は「鹿」
「五畜」(ごちく)でみますと・・・「木行」は「鶏」
「五味」(ごみ)でみますと・・・「木行」は「酸」=「酢」
鹿の肉や、鶏の肉なども「肝臓の陽気」を強くするには、良いと思います(*^^*)
「酢の物」も良いと思います(*^^*)
「眠気」を抑えるためには「肝臓」が密接に関係があるので、
上記の3つのうち・・・最低でも一つぐらいは、
気にかけましょうね!(^^)!
ディスカッション
コメント一覧
こんにちは❗
今日、友達が占いの依頼をお願いしたと思いますので宜しくお願いいたします。
シャイな性格なので(笑)
いろいろと悩んでいるのでポジティブ思考に繋がると良いです。
精壱より→
ミズナラさん、コメントありがとうございます。
了解しました(*^^*)
ご連絡お待ちしています(“⌒∇⌒”)