「断易用語」(だんえきようご)
「断易用語」の中に…
「冲起」(ちゅうき)と言う
用語がございます(*^^*)
講義の解説ですと…
旺相の静爻、または旺相の空亡中の爻、あるいは旺相の伏蔵の爻などを、日晨から冲して起こす。 そして「その爻は暗々裏に動く」 ことを「冲起」(ちゅうき)と言います。
講義なとでは、このように習います(?_?)
これを見て…
「難しい」…「わけわからん」…
などと、思いますが…
昔の「占い」を教えていたころは
わざと難しく、解りにくく…
解説や講義をしていたそうです!
上記の意味を解りやすく、
説明いたしますと…
旺相の静爻、旺相の空亡中の爻を
「身体の丈夫な人が昼寝してて」
とします(^o^)
日晨から冲して起こすを…
(才財の星がついていたならば)
女性によって、あるいは…
お金のことなどによって、
起こされて、行動する‼️
ような感じです(⌒‐⌒)
元気な人が、何かによって
刺激されて、活動する(^o^)
こんなこと、どのような場面でも
ありますよね(⌒‐⌒)
それが、「何が原因でなのか?」
などを、他にも見たり致します‼️
「断易」(だんえき)は、
その時の状況を…生々しく、
あぶりだしてくれる、すごい
役に立つ「占い」なんですよ(^_^)v
しかし…この「断易」を…
基礎から教えてくれる所が、
「十傳スクール」以外には…
無いような気が致します(◎-◎;)
今は「東京、神戸スクール」で、
この「断易」(だんえき)を
教えて行けるように、
アシスタントとして勉強中です!
神戸スクールでは、このように
実際に1時間、時間を頂いて、
講義などもしておりますf(^^;
「名古屋スクール」が開講
できるように…
日々頑張っております(^_^)v
ディスカッション
コメント一覧
こんなに難しい言葉が、なんて分かりやすい
私にもよく理解できます
本当は私も「断易」を習いたいのです
でも、仕事の他にやらなければならない事が山積みで
でも、でも、でも、やっぱり習いたいです
精壱より➡
サスケさん、コメントありがとうございます。
「断易初等科」・・・格段に解かりやすく、
教えていただけるレベルもUPしていて・・・
良いですよ(≧▽≦)
機会があれば、本当におすすめですよ~!(^^)!