「食品衛生講習」f(^^;
先日は、夜のお仕事のお店の…
「食品衛生講習」がありました‼
昼過ぎから夕方まで(◎-◎;)
夜のお仕事のお店は、
食べるものは、ほとんど出さない
のですが…( ̄▽ ̄;)
一応、決まりなのでf(^_^)
名古屋市内の飲食店の人達が
100人ほど講習を受けていました
若い人から、お年寄りまで…
年齢層は様々でした(^o^)
食品の取り扱いや、
食中毒のお話しなど…事細かく
講師の方が話していました‼
途中…睡魔が襲ってきて…
危うく寝てしまうところでしたが
踏ん張って聞いていましたf(^^;
お年寄りの方は寝てしまって、
起こされる場面が、何度か(..)
そして…無事に講習も終わり、
修了証を頂いて…
お店に帰るのでありました(^_^)v
この修了証がないと…
お店の営業ができないので、
これで一安心です(⌒‐⌒)🎵
ディスカッション
コメント一覧
この「講習」というものは面白いものですね
行う側は 「キッチリ指導した」
講習を受けた側は 「はい受けました」
例え寝てしまおうと、この形が大切なのですね
でも、食べ物を扱っているお店にとって「食中毒」は何より恐ろしいことなのでしょうね
いつも不思議に思うのですが
一般家庭のゴチャゴチャ した掃除の行き届いていないキッキンからは
「食中毒」というものが起こりにくく
常に神経質なほど除菌している仕出屋さんなどで「食中毒」事件が起こる
不思議ですね
きっと、「悪い菌」を退治する「良い菌」まで殺菌してしまうから
ポツンと針で刺したような量の 「悪い菌」でも一気に増殖してしまうのでしょう
そして、「殺菌」に対して強くなろうと進化していくのでしょう
食品を扱うお店にとって難しい問題ですね
精壱より➡
龍姫さん、コメントありがとうございます。
食品を扱う仕事は、簡単に開業できますが、
知識をちゃんと知っていないと…
危険な仕事でもありますf(^^;
生物を扱う仕事は特にです(◎-◎;)
真夏などは、みんな警戒するのですが、
春先などは、油断して…
真夏よりもこれからの時期が食中毒が起こりやすかったりします( ̄▽ ̄;)
油断が悪い菌を繁殖させてしまいます(◎-◎;)