「四柱推命…干の関係」(*^_^*)
本日は…「四柱推命の干の関係」について少し…
生年月日時などの命式の、
各柱の初めの漢字の部分を「干」
(かん)と言います!!
例えば…
年 庚 戌
月 丙 子
日 甲 寅
時 癸 卯
だったとします(^^;
上記の…
年の「庚」
月の「丙」
日の「甲」
時の「癸」
の部分を…「干」と言います!!
今日は、「干」(かん)の部分にクローズアップしてみます♪
日の「甲」(きのえ)が自分です!!
「甲」は、大木です\(^o^)/
大木には、何が必要…?
太陽と土とお水ですよね♪
この命式の中で…太陽は「丙」です\(^o^)/
お水は、「癸」です\(^o^)/
土は…年の「庚」の下に「戌」(いぬ)がありまして、
「戌」の中に土があります♪
冬の季節で…少しお水の力が、
強いですが…大運は別として…
良い命式のように思います(^^;
今日は、そんなことじゃなくて…
冬の季節の大木は…
何よりも大切なものは…と考えたときに、
一番は、やはりぬくもりである
「丙」の太陽なんです(*^_^*)
「癸」のお水は…?
上の例であれば…要らないぐらいです(@_@;)
その事については…またどこかでお話すると致しまして…
この命式の「丙」が月にありますね♪
本来…少し前のブログで書いた
「通変星」(つうへんせい)での関係で見ると…
「甲」は木。「丙」は火。
五行の関係性で説明すると…
「木生火」木は火を生む…ですよね(^^;
でも、よく考えてください…
大木は…太陽を生み出しますか!?
おかしいですよね…
自然の道理を考えたときに…
逆だと思いませんか…(?_?)
太陽が大木を育んでいませんか!?
今回の「干の関係」は…
ここの所なんですo(^o^)o
「丙」の太陽は…
上記の命式にあるので…
一番欲しいものが、命式にあるのは…
本当に恵まれています♪
四柱推命は、五行だけや通変星だけではなく、
このような「干」の関係も…
すごく重要なんですよ(*^_^*)
少し…しゃべりすぎましたね…
四柱推命の基礎やスクールの初等科あたりでは…
ここまで語りません(@_@;)
(十傳スクールでは、語りますが(^^;)
ごちゃごちゃになってしまうから…f(^_^)
解ってくると…面白いですよ♪
ディスカッション
コメント一覧
ダミだ~ 難しすぎる
水で書いた文字のように、ス—- と読んでいる傍から消えていく
やっぱり漢字が多いのはどうも苦手です
それではイケナイですね
精壱より→
サスケさん、コメントありがとうございます。
ちょっと…専門過ぎましたね…(@_@;)
次回からは…もっと解りやすく書きますね♪