「ごちそうさま」(?_?)
「いただきます」に続いて…
今回は…「ごちそうさま」
についてですf(^_^)
「いただきます」は…
「命をいただく」ことに…感謝
では…「ごちそうさま」は?
なんで…言うのか…(?_?)
昔は…食料を調達するのに…
色々な人が…走り回って…運んだり…
馬などで運んだり…など…
今の…車社会出ないときは…
本当に…大変だったと思います。
今でも…もちろん…大変だと思いますが…f(^_^)
「ごちそうさま」を漢字で書くと…
「ご馳走さま」とか「御馳走様」などと書きますね!!
そのように…食料を調達してくれる人達に…
「感謝」をする意味なんですよ!!
食事をする前に…
「いただきます」と言って…
いただく命に、感謝をして…
食事が終わったら…
「ごちそうさま」と言って…
食料を調達してくれる人達に…
感謝をする…
日本の文化は…
本当にすごいと思います(*^_^*)
当たり前の事なんですが…
皆さんも…
手を合わせて…
「いただきます」
「ごちそうさま」
しましょうね\(^.^)/
そして…子々孫々に…
伝える(大げさですねf(^_^))!!
でも…「感謝」は、本当に大切(*^_^*)♪
ディスカッション
コメント一覧
「いただきます」「ごちそうさまでした」
食事の前後にこのような感謝の言葉を発するのは
もしかしたら日本人だけかもしれませんね
「行ってまいります」「ただいま」
子供の頃、外出する時、帰宅した時
必ずこの言葉を言ってから家を出入りしていました
日本人は昔から「言葉」というものを大切にしてきたのですね
水杜さんの言うとおりです
「感謝する心」「感謝の言葉」
改めて大切なことだと気づかされました
精壱より→
空さん、コメントありがとうございます。
日本人は、文字の中に意味があるものもたくさんありますよねf(^_^)
感謝を教えることだったりも、その一つだと思います♪
これからも…感謝を忘れないように…しようと…
最近…ふと…思いますf(^_^)