「中国医学」から見る…胃と脾の関係(*^^*)
今回は…胃と脾(ひ)の関係と…
胃と脾を守る…三原則について…
胃は、食べたものを消化する働きですよね…(^^;
脾(ひ)とは…中国医学では…
朝、朝食を食べて…食物は胃で消化された後、全身の各部に栄養が送られます!!
この時、脾の経絡(けいらく)が…運搬の責任の役割をするそうです(*^^*)
では…胃や脾を守るためには…
暴飲暴食をしないf(^_^)
過ぎるものは…避ける(@_@;)
食事にきちんとした、リズムを持たせる!!
この、三つが大切です(*^^*)
暴飲暴食は…胃に負担をかけて…
それが…消化しきれなくなり…
胃と脾には、負担をかけますね…
過ぎるもの…とは…(?_?)
「熱すぎる」、「冷たすぎる」、
「辛すぎる」、「甘すぎる」…
などです(^^;
ほどほどであれば…良いのですが…
これまた、胃と脾に負担をかけてしまいます(@_@;)
食事にリズムを持たせる…(?_?)
三度の食事を決まった時間に、
決まった量、栄養バランスを、
取ることが大切です(*^^*)
それに加えて…
果物などをとり…
お通じを促す事も大切ですf(^_^)
では…
脾(ひ)の経絡を強化するには…
適度な運動をすること(*^^*)
足の指で、地面をつまんだり…
物をつまんだりする…(?_?)
これは…足の指に胃の経絡や、
脾の経絡が通っているため…
刺激して胃や脾を健康にします!!
くよくよしないこと…(?_?)
これは…五行で「くよくよ」は、
「土行」にあたります…
くよくよすることで…
土が強くなり…バランスが崩れてしまいます…(@_@;)
そんなときは…五行で「木」
「怒り」もよいそうです…!?
そして、9時~11時には…
運動をするのが良いそうです(^^;
この、胃と脾は…
とても大切です(*^^*)
命の源の部分でもあります(*^^*)
大切にしましょうねf(^_^)
ディスカッション
コメント一覧
水杜先生お世話になっております。
胃のお話は本当にありがたいです。
最近は出来るだけ暖かいものをとるように努めています。
手の青みは少しましになったように思えます。
かつて海の近くに住み、はだしでいたので
足の指はかなり自由に動きます。
早速、刺激を与えてみたいと思います!
いつも貴重な情報ありがとうございますm(__)m
精壱より➡
ぽんちゃんさん、コメントありがとうございます。
足の刺激も・・胃には大切みたいです(^-^;
僕も、足で物を取ったりしていますよ(^^♪
親には・・怒られますが・・・(^-^;
足の指で物をツマむ
これはいいですね、今日からやってみようと思います
でも、短い指でツマめるかな
クヨクヨしない
これは大事ですね
数日前、それも次の日が車検という時の夜9時ごろ
セルモ-タの異常で車のエンジンがカカらなくなってしまいました
暫く粘ったのですが
これ以上は無理と車をその場に残し、大荷物を持って歩いて帰りました
家にたどり着いたのは10時10分ごろです
家路までの間 「なんで止まってしまったんだろう」
とは思わず
「よかった、歩いて帰れる距離のところで止まって」
と思いました
何事、良い方に考えれば心も穏やかでいられますね
ただ、当時は岩手の台風の状況の方が気になって
速く帰ってニュ-スを観なくてはと
クヨクヨなどしている余裕はなかったのかもしれません
精壱より➡
タマムシさん、コメントありがとうございます。
車・・大変でしたね・・
歩いて帰れる距離は・・不幸中の幸いでしたが・・
その時は・・そんなふうには、思えないですよね(-_-)
でも・・大事には至らなくて・・よかったです(^^
芯が誠実で努力家な水杜さんですから
中国医学を習得し、先々は占いと組み合わせた
新たな「占い」を 生み出すかもしれませんね
水杜さんが蓄えた知識や経験が
多くの人達を救い、良い方へと導く事でしょう
精壱より➡
心蓮さん、コメントありがとうございます。
中国医学は、東洋の占いとリンクしています(^^♪
教えてくれる中国の先生もお医者さんなのに・・
「周易」(しゅうえき)の勉強をしていたそうです(^^♪
頑張ります(^.^)/~~~