「四柱推命」の蔵干について!!

本日は、「四柱推命」の蔵干について…少し…

DSC_1841

蔵干(ぞうかん)…

生年月日時の干支の「支」の中の

 

成分を…「蔵干」(ぞうかん)と言います!!

 

例えば…

子(ね)であれば…蔵干は…

壬(みずのえ)

癸(みずのと)

が「子」の蔵干です!!

 

丑(うし)であれば…蔵干は…

癸(みずのと)

辛(かのと)

己(つちのと)

が「丑」の蔵干です!!

 

寅(とら)、卯(う)、

辰(たつ)、巳(み)、

午(うま)、未(ひつじ)、

申(さる)、酉(とり)、

戌(いぬ)、亥(い)にも、

各蔵干があります。

 

この、蔵干は「四柱推命」の占いをするときには…とても大切なものであり、

 

大運(たいうん)である、

 

10年ごとに廻ってくる運勢や、

 

行運(ぎょううん)である、

 

毎年の運勢によって…

 

その蔵干が…良い役割をしたり…

 

逆に…悪い役割をしたりします。

 

基本的な「四柱推命」では…

 

蔵干については…難しいので…

 

あまり、語りませんが…

 

占いを…深く観ていく上では…

 

重要な要素になるんですよ(*^^*)

 

ここの部分を…知るためには…

 

やはり、基本的な「四柱推命」の

 

勉強をするのは…勿論ですが…

 

それを、きちんと教えてくれる、

 

先生が…必要です( ̄□ ̄;)!!

 

僕も…まだまだ…勉強中ですが、

 

解れば解るほど…

 

「四柱推命」は…

 

素晴らしい、「占術」(せんじゅつ)だと…思わされます(^^;

 

今回は…少し…専門的な…

 

お話で…すいません(^^;

 

奥が深いですが…

 

勉強すればするほど…

 

引き寄せられてしまう…

 

ものなんですよ(*≧∀≦*)