「断易初等科」アシスタントの復習♪
「断易初等科」、今回の日曜日で…4回目となりますo(^o^)o
占う時に重要な「卦」(け)の出し方などを終えて…
「断易」の基本的な項目に入ってきました\(^o^)/
今回から「断易講義草案」(だんえきこうぎそうあん)と言います…
「断易」の基本を100ページにわたり…じっくりと勉強していきます(^^;
十二運(じゅうにうん)と言います、
輪廻転生(りんねてんしょう)のように、人は産まれて…死んでいき…
お墓に入って…また、生まれ変わるように…
運気にも、そのような考え方が十二運(じゅうにうん)と言うものにございます!!
20代、30代、40代と…人間にとっては…働き盛りで…
50代、60代と…だんだん衰えてきます…
それを…「断易」にも当てはめて…占ったり致します♪
そのような第一章「十二運の解」(じゅうにうんのかい)からはじまり…
第二十一章「用神補足」(ようじんほそく)と言う項目まで…
全100ページ以上の内容です(^^;
「用神」(ようじん)…と言うのは、占う軸になるものであります!!
例えば…「私は彼と上手くいくか…?」とか、
「自分は彼女と上手くいくか…?」などと占う場合は…
「断易」で占って、でた「卦」(け)の中の、
「世爻」(せこう)と言う所を中心にみていきます♪
占う上で、一番大切な…「目の付け所」の部分です(^○^)
小野十傳先生が、例題をまじえながら…丁寧に解説致します♪
僕は…その解説の仕方などを覚えたり…
生徒さんの顔をみながら…解らなそうであれば…
先生にお伝えするなどの…講義の進行の勉強を、
させていただいております(^^;
なので…講義の内容は…あらかじめ、復習しておかないと…
解説の仕方を吸収できないんです(T_T)
教える立場は…神経を使う仕事だと思います(^^;
頑張って復習して、日曜日に備えたいと思います(*≧∀≦*)♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません