「青龍」(せいりゅう)について(^^♪
先日、「断易」(だんえき)の中の「六獣」(りくじゅう)で・・
「青龍」(せいりゅう)を、例にお話しさせて頂きました(*^_^*)
その、「青龍」(せいりゅう)について・・
「お問い合わせ」の方から、ご質問がありましたので・・少し(^-^;
青龍は、東を守護する中国の伝説上の神獣(しんじゅう)の、
一つと言われております(*^_^*)
青龍が守護する東は、太陽が昇る方位ですので・・
勢いがあり、若者とか青年などを表したりします(^^♪
風水(ふうすい)や、九星(きゅうせい)など東洋の占いでも、
東の方位は色々な意味があります(^O^)/
春の方位でもあり、これからだんだん成長していく意味などもあります。
その他にも・・権力、経済、活動、繁栄、人格者などの、
キーワードなどもあります(^O^)/
では「断易」(だんえき)で、
サブ的判断で使用する「青龍」(せいりゅう)に戻ってみて・・・
なぜ、「青龍」(せいりゅう)は、真面目な人とか、上品な人とか、
エレガントな人なのかは・・・
やはり、東の方位の象意からきています(^O^)/
権力や人格者の人は・・真面目でないとだめだと思います(^-^;
上品な人やエレガントな人も経済力が必要です(^^♪
(経済力があっても、エレガントでない人もいますが・・((+_+)))
そのようなところから、「青龍」(せいりゅう)の象意がきています!
力がなければ・・・怠け者、遊び人、プレイボーイも・・
うなずけると思います(^-^;
このように・・東洋の占いは、リンクしていることが多いんですよ(^^♪
他の白虎(びゃっこ)、朱雀(すじゃく)、玄武(げんぶ)、
勾陳(こうちん)、螣蛇(とうだ)のお話も、どこかでいたしますね(^^♪
ディスカッション
コメント一覧
青き龍、「青龍」にはそういう意味があったのですね
私の生まれ故郷の地名に「龍」の文字が入っています
山裾にできた集落で、私の子供の頃は家も25件ほどあり
子供も大勢いて賑やかでした
「金田一幸助」が下駄を鳴らしながら歩いていてもおかしくない
他には無い独特な雰囲気のある村です
でも、どこか品の良い村なんですよ
我が家のお墓がその村にありますので掃除をしに行くと
大河ドラマや映画の撮影などをしている所に出くわす事もあります
ビ-トたけしさんの「座頭市」もこの村で撮影していました
そして 「あれ、これは アダすの故郷でねえの」と
たまにコマ-シャルに使われている事があり
見つけた時には一人喜んでいます エヘヘ
精壱より➡
龍姫さん、コメントありがとうございます。
「龍」のつく地名、素敵ですね(≧▽≦)!!!
あるお話で・・鯉は龍の化身と聞いたことがあります(^-^;
鯉は人間に例えられていまして、龍は神様。
鯉の滝登りは・・人生を生きていくことに例えられて、
そして・・・鯉は、あるところにたどり着きます(?_?)
それは・・「登竜門」!!!
そこをくぐった時・・鯉は龍に変わると言います(*^_^*)
「龍」は神様(*^_^*)
生まれ故郷が「龍」の地名が付くなんて・・
何か良いご縁があるように思いますね(≧▽≦)
「龍」が「明」るい所に連れていってくれそうですね(*^_^*)