「お寺巡り(^O^)/」
本日は、朝から京都のお寺さん巡りをしてきました(^^♪
浄土宗の御開祖である「法然上人」(ほうねんじょうにん)の、
ゆかりの地を、巡りました(^O^)/
バスで朝6時半に名古屋を出まして・・・京都へ(^^♪
歌でもあります・・「京都・大原・三千院~♪」です(*^_^*)
9時前に着きまして・・小川沿いを歩いて・・・
まずは・・・「勝林院」(しょうりんいん)と言う所へ!
ここの場所は、「法然上人」が他の宗派の人や学者の人達と議論を、
交わされた場所だそうです(^-^;
「大原問答」(おおはらもんどう)と言われています(^-^;
今でこそ「浄土宗」はメジャーですが・・
その当時は・・「新興宗教」扱いだったそうです(._.)
そして、三千院の中にある「往生極楽院」へ(^^♪
ここには、国宝の「阿弥陀三尊像」がありまして・・
その建物の中の天井が・・船底を反対にしたようでした(._.)
(撮影できず資料もみにくくすいません。)
上がすすで真っ黒(^-^;
千年以上・・ロウソクと線香で、このようにすすが出来たそうです(^-^;
そのすすをとってしまうと・・建物が・・腐ってしまうので、
そのままにしているそうです(^-^;
今の科学技術で調べて・・本来の船底の反対の中の絵が・・・
このような、絵が書かれているそうです(^-^;
そして・・・国宝「阿弥陀三尊像」の・・
両脇の「観音菩薩様」と「勢至菩薩様」が・・・
正座に近い座り方をしているんですよ(/・ω・)/
本当は・・正座ではないらしいんです(?_?)
「女の子座り」だそうですよ(◎_◎;)
そのような話を聞き・・次の場所に行く前に・・・休憩(^^♪
縁側に座って・・庭を・・
とても・・・心が癒される空間でした(≧▽≦)
いつまでも・・ボーっとしていられる・・空間でした(^^♪
そして、「三千院」を後にして次のお寺の前に・・・
昼ごはん(*^_^*)
京都らしい・・薄味の上品なお味でした(≧▽≦)
そして・・・次なる場所は・・「法然上人」の浄土宗の
「大本山」と「総本山」へ・・・
そこでは、「浄土宗」が出来るまでの経緯や、
「法然上人」の一生などを・・聞かせて頂きました(*^_^*)
この時間になってきますと・・暑さと食後の睡魔が・・(>_<)
なかなか頭に・・入ってきませんでした(◎_◎;)
そして・・・今回のお寺巡りが終わりました(*^_^*)
今回は「法然上人」「浄土宗」にスポットをあてた・・・
お寺巡りでしたヽ(^o^)丿
細かい内容を聞きながら・・見ると・・・
何か不思議な気持ちになりました(*^_^*)
「前世でも・・ここに、きていたのかな・・(?_?)」なんて・・・(*^_^*)
本日は・・・13500歩きました(^-^;
普段は3000~5000歩なので・・・明日は・・・
「筋肉痛」かもです・・・(>_<)
ディスカッション
コメント一覧
先生お世話になっております。
新緑の京都、お寺参りですか。
美しいですね。
心の奥底から満たされたことと思います。
自分にとっては京都は懐かしい所です。
久々に5月の空気を思い出しました。
観光客がほんの一瞬とぎれ、
神聖な気を受けているのは自分一人…
魂は記憶の深淵をたどり、
かつて過ごした時代を想う
深い絆で繋がっていた従兄弟とともに来たこの地…
もう会えないと思っていたけれど
今生、再び人生が重なったのは
成し遂げるべき大いなる何かの導き
星の彼方より来る…
などと、想像してみました(Φ ω Φ)
精壱より➡
ぽんちゃんさん、コメントありがとうございます。
新緑の京都・・暑かったんですが・・ときおり吹く風が気持ちよかったです(*^_^*)
出会う人は・・必ず・・何かしら・・ご縁があったように思います(^-^;
僕は、そう信じて・・生きております(^-^;
良いご縁、悪いご縁など・・様々ですが・・(*^_^*)
我が家も「浄土宗」です
遠い遠い 大昔、当家は京都の方から 勢力争いのため
こちらに逃げ延びてきたそうです
昔の古文書や裃など色々な物があったらしいのですが
家が没落してしまい、父の父親が全部廃棄処分してしまいました
京都、修学旅行では行った事はありますが
一度ゆっくりとお寺見物をしてみたいと思っています
でも、残念ながら現実には到底無理 トホホ
精壱より➡
心蓮さん、コメントありがとうございます。
今回は、一年前から計画していたんです(^-^;
なので・・・実現できたのですが、なかなか京都までお寺巡りなどは・・
難しいですよね(◎_◎;)
でも、ときおり・・京都の方に向かって、手を合わせて「南無阿弥陀仏」を
することでも、良いと思います(≧▽≦)
いつか、行けるときが必ずくると思いますよ(*^_^*)