「四柱推命」六十干支㉜乙未
本日の六十干支は・・・
㉜「乙未」(きのとひつじ)です(*^_^*)
「晩夏の草花」
「乙未日生まれの人。」の性情は…
太陽に水分を奪われた、乾燥した大地に生える草花ですから、
エネルギーはあまり強くありません(^^;
そのため、自立した生き方をしようにも…あまり力がなく、
必然的に依存心の強い生き方となりやすいかもです(^_^)
しかし、自力で生きる強さはなくとも、
みんなから愛される資質をもつため、
自然に周囲から守ってもらえるでしょう♪
「乙未」の人は、長男長女として生まれて家を継ぐことで、
本来の資質がスムーズに発揮され、
波の少ない人生になるとされています(^^;
一人っ子の場合でも、その条件を満たします。
長男長女以外に生まれた場合は、早い時期に親元を離れて、
自立することがいいと思います(^-^)/
いつまでも親元にいると、可愛がられすぎて…
自立出来ない人生となりやすいからです(>.<)
親元を離れるには「養子」という手段がありますが、
その場合は…運勢が伸びるとされています♪
「乙未」の人は、強いパワーをもつ干支ではありませんが、
素直で礼儀正しく、律儀な面をもちます♪
そうした長所を生かし、堅実な生き方を心がけることで、
家庭運や財運が上がります(*≧∀≦*)
その結果、波乱の少ない安定した人生を歩むことができるのです♪
男性は…
義理堅く人情に厚いタイプの人。
よく学びよく遊ぶタイプの人。
絶対的な安全圏のなかでしか活動しないタイプの人。
女性は…
口数が少なく…いつも不満が心底にあるタイプの人。(^^;
少女趣味をもつタイプの人。
わがままなタイプの人。
おっとり型タイプの人。
以上が「乙未日生まれの人。」の性情です(*≧∀≦*)
ディスカッション
コメント一覧
他の人に依存して生きていく
なんとなく羨ましいです
私は幼い頃から あまり人に頼るという事が出来ず
何事も 自身で消化しようとしていました
決して強い人間ではありません
本当は少し甘えたいという気持ちがあるのですが・・・
生き方が不器用なのかもしれませんね
精壱より➡
タマムシさん、コメントありがとうございます。
甘える気持ちも・・大切かもですね(^-^;
しかし、幼い頃の経験は大人になっても、変わらないですよね(>_<) ファイトですよ!