東京で講義&立春・末候(七十二候)
今週の土曜日曜は「十傳スクール」のため、東京にやってきました!
土曜日は「断易・高等科」の授業で、今回も濃厚な内容でした(*^_^*)
特に今回は「病気の部位」について細かく教えて頂きました(^O^)/
各五行からみる病気や、五類からみる病気や、八卦からみる病気や、
爻位(こうい)からみる病気や、十二支からみる病気などでした(≧▽≦)
「四柱推命」などにも応用がきく内容で、
本当にためになる講義でした(=^・・^=)
休憩中には、昔の外国の大学などで、手相の授業で使われていた、
貴重な教科書なども見せてもらいました(≧▽≦)
そして・・講義もあっという間に終わり、
泊まっているホテルの近くで一時間のプチ先生をして、
いつもの居酒屋さんへ(*^▽^*)
本日は、熱燗から・・・(*^_^*)
身体が暖まったところで・・・焼酎の水割りに(^-^;
お店の雰囲気も良く、従業員のみんなも愛想の良い、
一人で行っても落ち着くおみせです(≧▽≦)
(一人で来ているのは僕ぐらいですが・・(^-^;)
そして・・いい感じに酔いがまわってきたので、
ホテルに帰ってブログを書いたのでありました(^-^;
日曜日の「講義」頑張ります!(^^)!
そして、14日に変わった今日からは、
第3候(立春・末候)
「魚氷を上る。」(うおこおりをいずる)
薄くなった氷の下から、春の兆しを感じた魚が、
勢いよく上がって行く頃だそうですヽ(^o^)丿
この、第3候(立春・末候)は・・・
2月の14日・15日・16日・17日・18日
の5日間の事を言いますよヽ(^o^)丿
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません