お伊勢参り①
先日は、早朝から近鉄電車に乗って、
毎年恒例の「お伊勢参り」に行ってきました(*^_^*)
お店などのお札などを、「立春」前までに、
新しいお札に替えに行きます(*^_^*)
「なぜ、立春前に替えに行くのか?」
占いでもそうなのですが、「立春」前までは、
去年なんですよ(*^_^*)
「立春」より、今年度なんです(^.^)/~~~
前日は一睡もできないまま・・・行きました((+_+))
総勢8名で行ったのですが、遅刻の人がいまいて・・・
「特急列車」には間に合わず「急行」で向かいました(^-^;
「急行」は、「特急」よりも止まる駅が多く時間も20~30分時間がかかりました。
その途中の駅で「津」と言う、駅の看板が目についたので・・・
さっぱりして、いい感じですよね(*^_^*)
そして・・「お伊勢さん」の「外宮」(げぐう)の近くの駅の「伊勢市駅」。
いつも、「お伊勢参り」に行くルートは・・・
「伊勢神宮 外宮」、「猿田彦神社」、「伊勢神宮 内宮」の順です!
毎年この時期は寒くて・・・((+_+))
そして・・雨や雪の時が多いのですが、
「伊勢市駅」を降りて「外宮」までぐらいまでで、
そこからは、天気も回復するんです(≧▽≦)
8人で行くんですが、僕が「みんなが迷子にならないか?」の、
監視役などをいたします(*^_^*)
「お伊勢参り」は、「立春」までは凄い人で・・(◎_◎;)
見ていないと・・すぐに迷子になってしまいます((+_+))
駅から徒歩5分ほどで「外宮」に到着(*^_^*)
「外宮」で、古いお札を返して、いざ!
上記の門をくぐりますと・・・「気」が一気に変わります(≧▽≦)
「俗の世界から神の領域に入ったことがわかりますよ(^^♪」
そして・・さらに進むと「ほっ」してきます(≧▽≦)
ここからは、中でお参りをするのですが、「毎年恒例」で、
「御垣内参拝」をいたします(*^_^*)
必ず正装で行きまして、伊勢神宮に「寄付」をさせて頂くと、
上記のような「会員証」が頂けます。(これは、二年分のものです。)
そして、「御垣内参拝」ができます(*^_^*)
中は、撮影ができないので・・・(◎_◎;)
僕は、7年ほど前に「修養団」と言う、伊勢神宮内宮の前にある、
「自分を磨くための講習会」に参加しました。
そこで、2月の夜10時に内宮の前にある「五十鈴川」に、
ふんどしだけで入る「禊」(みそぎ)などをして、
そして・・次の日の早朝に正装で、「御垣内参拝」をする、
作法がございます!(^^)!
その「作法」で、必ず「御垣内参拝」を行います(*^_^*)
そして、他の所も参拝して、次にタクシーに乗って、
「猿田彦神社」に向かうのでありました(*^_^*)
このあとは、明日は「今週の運勢」なので、明後日にいたしますね!
ディスカッション
コメント一覧
五十鈴川 清き流れの 末汲みて 心を洗へ 秋津島人
ですなー( = =)
精壱より➡
ふなさん、コメントありがとうございます。
この歌を聞くと、「禊」を思い出します。
良い経験をしました(*^_^*)