「七十二候」(しちじゅうにこう)

七十二候は、二十四節気の一節気をさらに、初候(しょこう)・次候(じこう)・末候(まっこう)の

三つに区切り、その気候を気象の動きや動植物の変化を短文で季節感を表したものです。

もとは中国大陸の気候に合わせて作られたものですが、

江戸時代に日本の気候風土に合わせた表現に改めた

「本朝七十二候」が作られて、現在に至っています。

 

今日は、11月9日。二十四節気で言いますと・・・

昨日の11月8日2時59分より立冬(りっとう)に入りましたね(^.^)

では「七十二候」で言うと

11月7日から立冬の初候(第五十五候)「山茶始めて開く」(つばきはじめてひらく)です。

山茶花(さざんか)が咲き始める時期なんですよ。

sazank16sazank33

きれいな山茶花ですね!

この時期になると、僕が行く神社に咲いているんですよ!

 

お参りした後に眺めると、心が和みます。

これから、段々と寒くなってくるので風邪ひかないようにしましょうね!(^^)!