防火の日。
名古屋の繁華街で昼ごろから、本番さながらの「消防訓練が開かれました。」
ビルでの火災で逃げ遅れたり、繁華街での火災は密集している為に普段からの訓練は必要ですよね。
毎年、この時期になると行われるんですよ。
その内容は、初めに消防合唱団の演奏と踊りで始まります。
その後に、繁華街の夜のクラブのママさん達が・・・着物姿で消化器で火を消したり、
倒れた人を(人形)心臓マッサージをしたりしていました!
それが終わると・・・
はしご車などが三台も来て、各ビルの屋上に煙が出ていて、
取り残されている、人を(本物の人)救助していました。
そして、最後には・・ビルの屋上から消防士の人がロープだけで降りてきました(◎_◎;)
目の前で見ていた為、凄い迫力でしたよ!
これから段々と寒くなってきて、ストーブや鍋など火を使う事が多くなりますよね。
火事にならないように気を付けましょうね。
あと、外にも燃えやすいモノは、置かないようにしましょうね(^.^)/~~~
「火の用心」「火の用心」(^-^;
*消防士の皆さんありがとうございました。お疲れ様です(^.^)
繁華街のクラブのママさん、お仕事前の早い時間から本当にお疲れ様でした(^-^;
ディスカッション
コメント一覧
仰られる通り「火の用心」と思いますです。防災訓練などは一度だけでも参加され出来ることでしたら「消火器の扱い方の実技訓練」も受けられるのもお薦めしますですね。ホントですよ。あとバケツの水での消火も簡単に見えて実際には想像よりも扱い方のコツなんかもあったりしますからね。恒例の行事で季節感もありましたが内容的にとっても重要なブログ記事でありましたですね!ありがとうございましたです!気を付けましょうねっ(^^)/
精壱より➡
あとは、マンションやビルなどのベランダにある非常口(階段ではない)のロックの開け方や、開けて下の階に降りる実技訓練もマンションやビルに入居している方は、大切ですよね!
意外とロックの解除のやり方を知らない人が多いので、確認するのは大切ですよ(^.^)/~~~
『備えあれば憂いなし』
防災訓練 大切ですね。
経験があればイメージが沸き
万が一の時の動きがしっかりできますね。
赤いタスキを掛け放水をしている
ママさん?粋ですね。
精壱より➡
毎年、見学するんです。そして、僕も3年に一度消防署に行きまして消防訓練するんです。「なんで、こんなことを・・」と思っていましたが、最近は大切なんだなと思います。
赤いタスキの方は、名古屋の繁華街のクラブのママさん達です。本当に粋ですよね!この中にぼくの高校の同級生のママさんもいるんですよ(^-^;
大変なご活動お疲れ様です。
迅速な対応が出来ないと延焼していきますからね。
消化も重要ですが気になるのは、精壱さんが書かれた「マンションやビルなどのベランダにある非常口」です。
非常口に荷物を置いている事により逃げる事が出来なくなるので、左右上下の住人さんとは連携取れるようにしていると良いなと。
今ではご近所が誰が住んでいるかも知らない世の中ですから><
精壱より➡
そうですよね。マンションの住人さんとの連携大切ですよね!
賃貸マンションは特に誰が住んでいるかわからない場合が多いので怖いですよね(^-^;