善光寺参り②

本日は、前回の善光寺参りの続きです。

善光寺の建物の中心の上に縦書きで「善光寺」と書いてある字をよ~く見て下さい・・・

DSC_0997-1

何かわかりますか?

何かに見えませんか?

「善光寺」の「善」の文字です!

何かの動物に見えませんか?

DSC_0998-1

そうです「牛に引かれて善光寺参り」の牛の顔なんですよ!(^^)!

「善光寺」に行かれた時は、是非見て下さいね(^.^)

(画像より実際のほうが牛の顔にみえますよ!)

 

そして「善光寺」には、お戒壇(おかいだん)めぐりと言うものがあります。

DSC_1006-1

それは、「御本尊」の下に真っ暗な回廊がありまして、その中ほどに「極楽の錠前」があり、

それを探り当てて、「秘仏の御本尊と結縁」(ひぶつのごほんぞんとけつえん)する場所があるんですよ。(秘仏ってなんでしょうね(^-^;!)

僕もやってみたのですが、本当に真っ暗で・・・何も見えないですよ((+_+))

でも「極楽の錠前」は、ちゃんと探り当てましたよ(*^_^*)

(入り口にヒントが書いてありましたから!なかったら、ぜっつたいわからない・・。)

是非、やってみて下さい!

「秘仏」と書いてあるからには、何か必ず意味があると思いますよ!(^^)!

 

 

そして僕が驚いたのは、こんな言葉でした!

 

「一度詣れよ 元善光寺 善光寺だけでは 片詣り」

(いちどまいれよ もとぜんこうじ ぜんこうじだけでは かたまいり)

 

 

知っていましたか!?

「元善光寺」のこと。

DSC_0990-1DSC_0989-1

この「元善光寺」は、本多善光(ほんだよしみつ)さんの古里(今の飯田市座光寺)にあるんですよ。

本多善光さんは、「善光寺の御本尊を運んできた(持ってきた)人なんですよ。」

(話の中では、御本尊がひっついてきたみたいです。)

自宅に41年間「御本尊」をお祀りしていたそうです。

その後、当時の皇極天皇(642年)が「善光寺」に「御本尊」を移したそうです。

「善光寺」だけしか行ってない方は、「元善光寺」にも是非行くといいですよ!

DSC_0987-1

凄く、穏やかな「気」が流れていますよφ(..)メモメモ!

DSC_0986

お寺めぐりも、心が洗われた気がして・・・いいですよ(^.^)/~~~

 

*なるほどねの話のつもりですが・・・知ってる人は・・・ごめんなちゃい(^-^;