「十干十二支」!!
今年2015年は、「乙未年」(きのとひつじどし)。
この「乙未」のことを「干支」(えと)と言います。
ということは、「干」の「十干」と「支」の「十二支」を
合体させたものだということは、わかりますか?
これが、「十干十二支」なんですよ。
この「十干十二支」は年・月・日・時の全てに使われているんですよ!
例えば、平成27年10月30日16時だったら、
乙未年・丙戌月・己卯日・壬申刻(時)
(きのとひつじとし・ひのえいぬつき・つちのとうび・みずのえさるのこく)
というふうになります。
「十干十二支」には、ちゃんと規則性があるんですよ。
甲子・乙丑・丙寅・丁卯・戊辰・己巳・庚午・辛未・壬申・癸酉・
甲戌・乙亥・丙子・丁丑・戊寅・己卯・庚辰・辛巳・壬午・癸未・
・・・・・・・・・・・・・・・(少し省略しますね!)・・・・・・・・・・・・・・・
甲寅・乙卯・丙辰・丁巳・戊午・己未・庚申・辛酉・壬戌・癸亥
と、順番があるんですよ!
「癸亥」の次はまた「甲子」の順番です。
「甲子」から「癸亥」まで、全部で60通りあるんです。
これを「六十干支」と言います。
年は、1年 ごとに「干支」が動きます。
月も、1か月ごとに「干支」が動きます。
日も、1日 ごとに「干支」が動きます。
時は、2時間ごとに「干支」が動きます。
*但し、「干支」が動くのは年の初めや月の初めではないので、
注意して下さいね。日もですよ!
この「六十干支」を使って「四柱推命」「鬼谷断易」「奇門遁甲」の
占いをするんですよ(*^_^*)!

他にも、三合・方合・支合・刑・沖・破・害・干合
(さんごう・ほうごう・しごう・けい・ちゅう・は・がい・かんごう)
などの関係性で、細かく見ていきます!(^^)!
ここから、奥深く占いの世界へ、入っていくんですよ(^.^)/~~~
次回からの占いの話は、断片的にいろいろとお話していきますので、
お楽しみに(≧▽≦)!!!
ディスカッション
コメント一覧
十干十二支も詳しく分かりやすくご説明いただきましたです♪ヒトマズハおつかれさまでしたですね。これからいよいよ断片的に占いのお話だとか、これは楽しみですね!精壱さん次回もよろしくお願いしまーす(^^)/
精壱より➡
了解です!
いよいよ占いの世界に誘い(いざない)ますよ!