「十二支」って・・・
本日は、「十二支」(じゅうにし)についてお話します。
「五行」・「十干」は、あまり馴染みのないものでしたが、
「十二支」は、馴染みのあるものだと思います。
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥・のことです。
今年は2015年の未年です!
次の年2016年は申年になります。
「十干」は、木・火・土・金・水・各五行があり、
その各五行の中にも<陽干><陰干>があることは、
お話しましたね(=^・^=)!
この「十二支」にも、木・火・土・金・水・の各五行があり、
そして、各<陽支>(ようし)<陰支>(いんし)があるんですよ!!!
寅(とら) <木の陽支> 卯(う) <木の陰支>
午(うま) <火の陽支> 巳(み) <火の陰支>
辰(たつ) <土の陽支> 未(ひつじ)<土の陰支>
戌(いぬ) <土の陽支> 丑(うし) <土の陰支>
申(さる) <金の陽支> 酉(とり) <金の陰支>
子(ね) <水の陽支> 亥(い) <水の陰支>
が、「十二支」の各五行と各陰陽です!
この「十二支」には、いろいろな役割があるんですよ!
占いを勉強している人は当たり前のことだと思いますが、
季節があるんですよ(^-^;
寅(月)・・ 2月<春月>
卯(月)・・ 3月<春月>
辰(月)・・ 4月<春月>
巳(月)・・ 5月<夏月>
午(月)・・ 6月<夏月>
未(月)・・ 7月<夏月>
申(月)・・ 8月<秋月>
酉(月)・・ 9月<秋月>
戌(月)・・10月<秋月>
亥(月)・・11月<冬月>
子(月)・・12月<冬月>
丑(月)・・ 1月<冬月>
これを見て、「2月は、真冬じゃないの???」って思いますよね!
しかしながら、暦の上では「春}なんですよ!
毎年、2月4日(3日や5日の時もありますが。)は、「立春」(りっしゅん)と言い、
「春の気が立つ」ところから名づけられています。
「立春」から、だんだんと春に向かっていくので、2月はやはり寒いですよね((+_+))
でも、暦の上では「春」なんですよ( ..)φメモメモ
「十二支」には、他にも役割があるんですけど・・・
また、どこかでお話しますネ(^-^;
次回の占いの話は、「十干十二支」のお話をしますネ(*^▽^*)!
ディスカッション
コメント一覧
十干より数も多い十二支ですがこちらもシンプルにスッキリと分かりやすく解説して頂きました!さすが精壱さん!ありがとうございましたです♪だんだんと複雑になってきましたが十干十二支も楽しみですね。次回もよろしくお願いします(^^)/
精壱より➡
「十干十二支」まで覚えていただくと、占いの話の時理解していただけるので、
ここまでは何としてでも・・・です(^-^;