「十干」って・・・何?

2016年6月25日

本日は「十干」(じゅっかん)についてお話します。

「十干」・・・ご存知ですか?

普段の生活の中では、あまり聞かないですが東洋占術をする際には、必ず使用するものなのです!

でも昔は普段の生活の中では、使われていたんですよ!

(今でもちゃんとあるんですよ。)

何に使われていたのかと言いますと・・・暦(こよみ)です。

DSC_0928-4

「甲午」(きのえうま)って聞いたことありますか・・・?

去年(2014年)が「甲午年」でした。

今年(2015年)は「乙未年」です。

DSC_0929-2

お正月になると「今年の干支(えと)は?」なんて聞いたことがありませんか!

この、「干支」(えと)の「干」(え)のことなんです。

今は、お正月ぐらいですよね(^-^;

 

その「干」(かん、とも言うんですよ。)には十の干があり、それを「十干(じゅっかん)」と言います。

 

「十干」・・・甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸

この「十干」は、木・火・土・金・水・とあり、

例えば、木でも陽木・陰木のように、各陽干・陰干と分かれます。

甲(きのえ)<木の陽干>

乙(きのと)<木の陰干>

丙(ひのえ)<火の陽干>

丁(ひのと)<火の陰干>

戊(つちのえ)<土の陽干>

己(つちのと)<土の陰干>

庚(かのえ)<金の陽干>

辛(かのと)<金の陰干>

壬(みずのえ)<水の陽干>

癸(みずのと)<水の陰干>

これが「十干」の陰陽と五行なんですよ!

DSC_0928-3

次回の占いの話は、「十二支」についてお話しますネ(^.^)/~~~